ジムニーJB64にレカロSR-7F

すこし前のことですけど思い切って
レカロシートに交換してみました。
以前、社用車に中古のレカロ付けて
長距離走行のダメージが激減した経験も
あるので、将来的に高齢者の腰の負担を
軽減できるのではないか と(^_^;)
レカロ純正レール

要5㎜のトルクスソケット

エアバッグキャンセラー噛ませるときの誤動作を防ぐため

バッテリーのマイナス端子を外しておきます
シート裏のカプラを外して

純正シートを外します

このシートサイドにエアバッグが格納されてます
開かなくてよかった~
掃除する必要ないくらいキレイ(^_^;)

車外で純正シート裏返して

エアバッグ警告灯の配線を処理

シートヒーターはあっても使わないけど
配線は切らずにカプラを残すための加工しました
純正に戻す時カプラを再利用できるように

まず戻さないけど(;^ω^)
シートベルトバックルを取り外し

この2本の配線をレカロに移植します

純正シートレールに付属のエアバッグキャンセラー

抵抗が入ってるだけですけど
車体側の配線が細いので

被覆を破って接触不良を防ぎます。
これだと何かの拍子に引っ掛けそうなので

フロアカーペットに押し込みます

レール台座の組立設置

シートにレールを取付

シートベルトバックルを取付けて

シートを載せて指定トルクで締めます

素人メンテなので適当は避けます(^_^;)

完成です

既設のアームレストにも干渉せず(^-^)

まるで純正オプションのように完璧にフィット!

予想通り腰に優しいシートです

2012年頃

窓から外を眺めて

何を考えてるのか

はっぴいえんど-夏なんです1971
今年初のトラクター始動
この記事へのコメント
全然違和感ないですね♪
見た目もハイセンスで♩
きょろちゃん、オトコの横顔。渋いなぁ。
人間だったらちょうど脂が乗った中間管理職ってとこ?
猫課長。(^^;
エアバッグ怖いっす
友人のLADA NIVAのシート外すのとじゃ作業内容の濃さが全然違って笑っちゃいます
やっぱレカロは良さそうですね
以前オフィス用のレカロのシートってありましたけど、今でもあるのかな
お高いシートだとこの腰痛も軽減されるんでしょうかねえ…
へえ~!このシートにすると
腰の負担が軽くなるんですか?
いいですね~!
こちらでは釧路や中標津に行って帰ると
帰りは腰が~っ!てことがたまにあります。
きょろちゃん、可愛い♥
後から来ることが多いですからね~
若い時とは違うってのが最近になって
わかってきました(遅っ)車と共に
免許返納までつきあってもらいます(^_^;)
大昔からの代名詞ですね(^-^)
レカロのオフィスチェアありますよね!
それこそ長時間デスクワークの人には
長時間ドライブの人と同じくらい
役立つとおもいます!
合計60万km使ってボロボロになっても
純正のシートよりはるかマシでした(^-^)!
年数とか距離を考えると割安かもです(^_-)
腰が強い人はありがたみないかな~