今日は有給休暇取得 ちょっとした用事があって 1日休みを取りましたが 午前中で完了。時間があったので 熊谷市内から家まで約5㎞を 徒歩で帰宅(^_^;) いい運動になりました! 途中のパン屋さんでこれ買って お昼に食べました(^-^) ひと寝入りした後XSR900のミラーを バーエンドミラーから純正に戻しました … トラックバック:0 コメント:4 2019年11月21日 続きを読むread more
XSR900フロントフォーク スプリング&オイル交換 2 今日は朝一でコメリに行って トルクレンチでトップキャップを締めるための 9.5mm(3/8インチ)24㎜ソケットビットを 仕入れてきてから10時開始。 オーリンズのオイルをメスシリンダーで 規定量計ってフォークに注入。 液面で正確に計測 目盛りを設定して余分なオイルを吸い出します けっこう吸い出しま… トラックバック:0 コメント:6 2019年11月17日 続きを読むread more
XSR900フロントフォーク スプリング&オイル交換 1 ちょっと寝坊してしまって 開始したのが10時半。 まあ、準備はかなりしてきたし 手順も何度も反すうして できるんじゃないかという 過信が裏目に(;・∀・) 始めて5分、いきなりボルト舐め(T_T) 1流メーカーTONEのレンチでもダメなのか(ー_ー)!! すべてを投げ出して引きこもりしようか バイク屋に… トラックバック:0 コメント:6 2019年11月16日 続きを読むread more
晴天の日曜日でしたが 朝からインドア生活(^_^;) バイクのフロントフォーク分解用の 専用工具ををあちらこちら 探し回って(webでですが) 注文するのに若干の勇気を ふり絞って(;^ω^) 個人のバイクブログとか youtube整備動画とか あらゆる媒体で検討を重ねて あるものを無駄に買わないように 工具箱の中… トラックバック:0 コメント:4 2019年11月10日 続きを読むread more
XSR900フロントフォークの スプリング&オイルの交換の準備も 佳境に入りました(^_^;) これはフロントアクスル用の 14㎜ヘキサゴンビット。 フロントタイヤを外すのに必須で 工具箱には12㎜までしかないのに つい最近気づきました(;^ω^) それとゴム系のパーツにはシリコングリス 普通のグリスだとゴムを痛めてしまいます。 … トラックバック:0 コメント:8 2019年10月28日 続きを読むread more
台風の予報円を見ると 週末は絶望的なのですが 天気図をよく見てみると かなり大きな予報円で いちばん端っこを通ってくると まったく関係ない とかないよね~(^_^;) 家猫には大きな影響はないけど 外猫はたいへん(;・∀・) 心配だにゃ~(=^・^=) フロントフォークのスプリングとオイルの交換は 結局自分… トラックバック:0 コメント:10 2019年10月08日 続きを読むread more
今日は久しぶりに在宅ひとりで 朝からワクワクしてましたが結果 いつもの休日とそれほど違わない バイクと家庭菜園の一日でした。 夕方、TVでラグビー観たら あっという間に日没でした(;^ω^) エアーを前2.2後2.5に調整して いつものコースを一周。 帰ってきてからチェーンをメンテ クリーナーで古いルブを落として … トラックバック:0 コメント:10 2019年09月28日 続きを読むread more
みかんは1年おきなんですかね(;・∀・) 昨年は大豊作、一昨年は大不作 今年はこのザマです(T_T) まあ何の手も入れてないので ぜいたくは言えません。 雨が降る前にと 家庭菜園に続く道の雑木の 枝下し これはチェーンソーでやらねば ってことで来週に順延(^_^;) XSR900のフロントフォークのスプリング&フルード交換で… トラックバック:0 コメント:12 2019年09月22日 続きを読むread more
カレーメシお湯を入れて5分 買ったのはオレで 食べたのは長女なんですが ぐるぐるかき混ぜると あれ不思議(^-^) 色がカレー色に 変わってきました! 美味しかったそうです(^-^) ナップスから届いたバイクのパーツ オーリンズの箱がまぶしい(;^ω^) XSR900用のフロントフォークスプリング フロントフ… トラックバック:0 コメント:14 2019年09月19日 続きを読むread more
強烈な蒸し暑さの中 予定していたXSR900のクラッチワイヤーの グリスアップ、所要10分ですけど(^.^) さらに社用車のドラレコ交換作業。 そして家庭菜園の寒冷紗かけと 台風に備えた補強 などなど。 今日も大汗かいてしまいました(^_^;) ワイヤーインジェクターってどうなのかな~ 午後は猫に付き合って ま… トラックバック:0 コメント:16 2019年09月08日 続きを読むread more
XSR900パフォーマンスダンパー取付けと試走 気温は高かったけど湿度が低くて ガレージ作業もそれほど苦にならず。 まずトルクスネジビットの大きいやつ(T50)が なくてまずコメリに(^_^;) ついでにガソリン入れてきて無駄を省いたつもりが 1時間後もう一度コメリにロングスピナーハンドルを 買いに行くはめに。 先日シミュレーションした筈だったが(;^ω^) … トラックバック:0 コメント:14 2019年08月24日 続きを読むread more
XSR900 純正パフォーマンスダンパー 走行時の車体の変形及び振動をダンパーで吸収。 振動を抑え、乗り心地、ハンドリングを向上させ ツーリング、長距離移動でさらに効果を発揮する 車種専用車体制振ダンパー というメーカーサイトの能書き(^-^) 加齢で衰えていると思われる 反射神経とか運転技術とかを 少しでも補ってリスクを減らすためのパーツ。 … トラックバック:0 コメント:12 2019年08月17日 続きを読むread more
XSR900オイル交換 暑い中(^_^;) もっと早く始めればいいものを 9時過ぎからガレージ作業。 2月に交換してから500㎞ほどの 走行距離ですが車ではなくバイクなので 半年毎に交換することにしてます。 自分でやれば店の半額です(^-^) お こぼれたのがここに(=^・^=) スガシカオーマーメイド トラックバック:0 コメント:12 2019年08月10日 続きを読むread more
バイクツーリング南牧村あたりで 先日サイドブレーキ引かないで 崖下に転落したマイクロバスを 牽引するレッカー車と すれ違いました(@_@) 勾配のある所で駐車する時は ギアを1速に入れるのでは? 日頃AT車を運転していて 頭も身体もなまった運転手は MT車に慣れてなかった…のか 今日はツーリングの下見(;^ω^) 若手(といっても5… トラックバック:0 コメント:4 2019年05月11日 続きを読むread more
午前中家庭菜園、午後バイク 9時過ぎには風も止んだので 連休中に夏野菜を 植える予定の家庭菜園に 苦土石灰と発酵牛ふん 入れてトラクターで耕うん。 撒くのは5分 耕うんに10分 不作の玉ねぎを挟んだ 手前のスペースには 化成肥料入れて耕うん10分 じゃがいもの現状 男爵、メークインは順調 北海こが… トラックバック:0 コメント:2 2019年04月28日 続きを読むread more
暑いと思ったら熊谷28℃ 日中の車中は暑くて 真夏のようでした(;・∀・) 初夏の急激な温度上昇に カラダを対応させるため 水分を多めに摂取! 猫もだよ(=^・^=)ね XSR900の純正リベットが届きました 103円のこれに送料600円じゃ あまりにあれなので 工具を追加 コーケン クイックスピンナー コーケン… トラックバック:0 コメント:4 2019年04月22日 続きを読むread more
OHLINS リアサス S46DR1 YA335 参 朝10時に作業開始。 昼飯前に終わって 午後はひとっ走り…の筈が(^▽^;) 終わったのは夕方5時前。 それからいつものコースを 走ってきました(^-^) 吊りました こんな感じで 古いベッドマットをガレージで再利用 タンクカバー外して 難度の高い燃料ホース外し ゴム… トラックバック:0 コメント:4 2019年04月06日 続きを読むread more
OHLINS リアサス S46DR1 YA335 弐 XSR900のリアサスの交換方法は バイクブログとかyoutubeなどで いくつかヒットしますが やはりバイク屋さんレベルの 慣れた手技の紹介がほとんど。 素人さんにわかり易く 述べている例はほとんどなし。 まあ、実物がここにあるわけなので 今持っている工具で足りるのか どうかをまずは検証してみました。 … トラックバック:0 コメント:4 2019年03月31日 続きを読むread more
OHLINS リアサス S46DR1 YA335 壱 XSR900のリアサスを純正から これに交換することに。 色々と試行錯誤しましたが やはり安全に走行するために 評価の高いこのサスを選択。 作業の様子はいずれまた(^-^) この銀色のやつを 黄色に変えます 自分で交換できるか…にゃ いじり壊さないように…にゃ(=^・^=) … トラックバック:0 コメント:4 2019年03月28日 続きを読むread more
じゃがいも植え付け 朝、自治会の総会に出席。 会計という役だったので 会計報告を読み上げるため 欠席できず(^_^;) で、じゃがいもの植え付けは 10時開始で11時終了。 前日に準備が出来ていたので じゃがいも並べて 被覆するだけ 種類がわからなくならないように 入っていた袋で目印 どんな… トラックバック:0 コメント:4 2019年03月17日 続きを読むread more
じゃがいも植え付け準備 モコが見学する中 種イモをカットして 草木灰を塗布。 明日の植え付けの予定で トラクターで念入りに耕うん! 男爵が70、メイクーンが44 北海こがねが20 キタカムイが18 普通の作柄なら食べきれない量になる…が 届いたチェーンアライメントツールで アライメント確認。ぴったり正確でした(^… トラックバック:0 コメント:4 2019年03月16日 続きを読むread more
XSR900チェーンのたわみ量調整 たわみが30㎜を超えた感じだった ので規定の5㎜~15㎜に。 リアアクスルナットを27㎜レンチで 緩めます。とても固く締まっていて かなり大きな力が必要。 そこで転倒を防ぐため フロントブレーキをロック 左右の目盛りを合わせながら アジャストボルトを締めます 中央が10㎜の振れ幅で… トラックバック:0 コメント:4 2019年03月10日 続きを読むread more
バイク用タイヤ空気圧温度モニターTP777 本体は防水。 雨の日は走りませんが(^_^;) この製品も価格不相応に 質感が良くてしかも 本日走行テストした限りでは なかなかの精度を発揮。 ハンドルバーにスペースがあった 空気圧計の直前の値とぴったり同じ 車用と同じナットで固定 センサーは意外と違和感なし USB充… トラックバック:0 コメント:4 2019年03月09日 続きを読むread more
XSR900にロゴプレート貼ったり 円柱ゴム切って スクリーンとヘッドライトグリルが 干渉するのを修正したり ちょっと走ってきたり 有意義な1日でしたが 夕方落とし穴が(;・∀・) クラッチカバーに アルミロゴシートを貼るだけ ヒューズボックスカバーに アルミロゴシートをねじ止めするだけ 円柱ゴムを32~… トラックバック:0 コメント:6 2019年03月02日 続きを読むread more
3月になって もわーんとした春の妖気に ココロを乱されている人も ちらほら見受けられますが 関わりあうのもほどほどにと おっさんは学習済みです(^_^;) ヤフオクで落札したXSR900のロゴプレート これは左右のヒューズBOXの蓋に貼るやつ のしっ のっしのっし きょろに踏まれたパーツを付けると事故… トラックバック:0 コメント:4 2019年03月01日 続きを読むread more
バイク任意保険の更新 6S(9%割引)から7F(30%割引)で 年間で1諭吉以上安くなった(^-^) 対人対物無制限 人身傷害3000万円 バイク保険が高いのは この部分ですが それは 過失割合にかかわらず 実際の損害額が補償されるから まあそこそこいい年なので 家族に迷惑かけないように 最低限の準備ですね 車は昨年か… トラックバック:0 コメント:4 2019年02月26日 続きを読むread more
円柱ゴム 200x25㎜ 昨日の続きの話で カウルを3㎝程奥に 移動するために 使えそうなパーツを発見! このゴム棒を30mmづつ 4本に切り分けて ドリルで5㎜の穴を開けて ボルトに通して 固定する…みたいな構想 硬質ゴムなので しっかり固定できそう。 カッターできれいに切れるかどうか ドリルで真っすぐ貫通できるかどうか… トラックバック:0 コメント:4 2019年02月25日 続きを読むread more
XSR900にヘッドライトグリル 午前中、家庭菜園から戻ると 楽天から届いていた(昨日昼注文) ヘプコ&ベッカーヘッドライトグリル。 天気もいいのでちょっとバイクで 出かけようと思っていましたが 取付けてから出かけよう…と 思ったらなんと YAMAHA純正スクリーンに干渉(;・∀・) 想定外にちょっとパニクリますが 返品するか … トラックバック:0 コメント:4 2019年02月24日 続きを読むread more
この一冊 117 「 XSR900 サービスマニュアル」 どうせいじるなら最低限を 下回らないように…と。 諭吉超えなので迷いに迷いましたが ついに購入に踏み切りました(^_^;) 厚さ4㎝くらい 全てのボルトの締付けトルクが 記されているってのが最大の決断要素 バイク屋さんのプロ整備士が 使用する本…です(;^ω^) 若い頃乗っていた… トラックバック:0 コメント:6 2019年02月14日 続きを読むread more
XSR900 オイル&エレメント交換 オドメーターは約2600㎞(写真は時刻) 昨年8月から約600㎞走行…ですが 自分の手で交換してないオイルは 信用できないっていう先入観(;^ω^)から ミッションのタッチが悪いのが ちょっと気になっていたので。 ドレンプラグもオイルフィルターも 信じられないくらい作業しやすい場所にある(^-^) 1… トラックバック:0 コメント:4 2019年02月10日 続きを読むread more